老街
こんにちは、のぶもんです。 台北郊外で有名な温泉地といえば、代表的なのが烏來ですよね。この町では、温泉以外にもおいしい原住民料理や、美しい景色・トロッコなどの楽しい乗り物もあり、1日遊んでも飽きることがありません。 烏來へ行くには、まずMRT新…
こんにちは、のぶもんです。 先日、久しぶりに迪化街を少し歩いてみました。とは言っても歩くのは主に通りの北半分。観光地化された南側と少し違う表情を見せる北側エリアの様子をご覧ください。 最寄り駅は、MRT中和新蘆線の大橋頭駅。南側の入口付近と違い…
こんにちは、のぶもんです。先日、新竹縣の郊外・新埔の街に行ってきました。訪れたのは、10月9日。新埔で開催される柿餅(干し柿)祭りの直前です。町は柿餅づくりの最盛期ということで、友人の関口さんにご案内頂いて、新埔の見どころを回ってみました。まず…
こんにちは、のぶもんです。 先日、大溪老街の日本語ガイドツアーの体験記を書きましたが、実はその前の月(9月)にも大溪を一人で訪れていました。 以前にも大溪に来たことはあるのですが、最近、観光客の誘致に大変積極的で、日本家屋の修復・活用が大変に進…
こんにちは、のぶもんです。先日は、桃園市大溪老街の日本語ガイドツアーの様子をお届けしましたが、実はその数週間前、個人で大溪を訪れていました。目的はもちろん、日本統治時代の建築をとことん見ること。その中でも、100年以上の歴史を誇る建物を生かし…
こんにちは、のぶもんです。 今年になってから海外旅行もできず、国内でも長旅に出られないため、ちょこちょこ台北の近郊に出かけています。 今回の目的地は、お茶の産地・坪林。新北市に属していますが、台北中心部からはMRTとバスを乗り継いで1時間半以上…
こんにちは、のぶもんです。 ブログで書きたい内容がたまっていますが、それらを飛ばして(^_^;)今回は、先週の日曜日に参加した「大溪日本語ガイドツアー」の様子をレポートします。 台湾で定番以外の観光地にも行ってみたいけど、言葉や交通の便が不安で・…
こんにちは、のぶもんです。 何度訪れても、懐かしい気持ちになれる湖口老街。まだまだ日本人にもあまり知られていないのですが、一軒一軒のお店が魅力的。 夕方から夜にかけて、もう少しこの老街でゆっくり過ごしたいと思います。 初めてのスイーツをいただ…
こんにちは、のぶもんです。 皆さんは、湖口という街をご存知ですか?湖口は、新竹縣に属する町(正式には湖口鄉)。人口は約7万8千人の中規模の町ですが、この町のはずれに素敵な老街があるんです。 台北からも日帰りで簡単に行ける距離にある穴場スポット。…
こんにちは、のぶもんです。 8月のある日、平溪線に乗りに行きました。と言っても、有名な十分や平溪に行くわけではありません。途中の無人駅に降りたことがなかったので、これを機会に初めての駅を楽しんでみようと思ったわけです。 何度も通過したことはあ…
こんにちは、のぶもんです。 みなさん、台湾の「旅社」をご存知ですか? 台湾の少し大きな街に行くとちょっと寂れたエリアでよく見かけるのですが、簡単に言えば廉価なビジネス旅館です。 日本にも昔、「ビジネス旅館」や「駅前旅館」が結構ありましたね。あ…
こんにちは、のぶもんです。 淡水には個性豊かなカフェが多いのですが、今回紹介する店もかなりオススメできます。このカフェは、淡水の伝統市場のすぐ近くにあるんです。 連日多くの買い物客で賑わう淡水市場。ここではいつでも旬の果物が売られていて、つ…
こんにちは、のぶもんです。 淡水のカフェはどこも個性豊か。その中でも、秘密の裏庭がある、かわいらしいカフェをご紹介しますね。 淡水老街を抜け、教会やマッカイ博士ゆかりの建物があるエリアに、ひっそりと営業しているカフェ「光子豆豆」があります。 …
こんにちは、のぶもんです。 台北の北部、基隆の西側に「金山」という街があります。温泉やテレサ・テンの墓地があることで知られていますが、ここにも良い感じの老街があります。 名物はズバリ「いも」!タロイモや地瓜(台湾のさつまいも)で溢れかえってい…
こんにちは、のぶもんです。1月に訪れた台北郊外の汐止の街。知名度が低い割に、かなり面白い街でしたね。そのとき、ここのカフェの老闆娘に言われました。「今度、汐止に来るなら午前中においで。そしたら市場の様子がわかるから」と。 前回訪れたときは、…
こんにちは、のぶもんです。 頭城さんぽは、さらに続きます。 老街の界隈で少しずつ目立つようになったのが、壁アート。台湾の壁アートは概して可愛らしくて、ノスタルジーを感じさせるものもたくさんあります。 僕は、割と頭城老街が気に入っていて、何度も…
こんにちは、のぶもんです。 最近は仕事の関係で、なかなかフルの連休が取れません。そこで、日帰りで行ける街にもう一度行ってみようと思いつき、久々に宜蘭縣まで遊びに行きました。 まずやってきたのは、宜蘭から電車で20分ほどの小さな街・頭城。煉瓦の…
こんにちは、のぶもんです。 久々に淡水の話を。 淡水に重建街という小さな通りがあります。ここに、老房子を活かしたレトロカフェがあるんです。カフェの名前は「九崁28」。 かつて、淡水で一番賑わったとされる重建街。その中でも今の老街である中正路に近…
こんにちは、のぶもんです。 さて、たくさんの発見があった九份のお泊りですが、もちろん翌朝も歩き回ってみましたよ。 (阿柑姨芋圓の芋圓冰) 朝7時頃から散歩を始めたのですが、すでに30℃近い暑さ。日が暮れてからは風も涼しかったのでが、朝日が出てきてか…
こんにちは、のぶもんです。 九份さんぽで隠れた展望スポットを見つけたあとは、軽便路をとことこ歩いていきます。 そしたら今度は、完全ノーマーク、もう九份に来るたびに通いたくなるカフェを見つけてしまいました! 九份の軽便路を歩くと、いくつもの魅力…
こんにちは、のぶもんです。 もう台北に帰ってきてしまったのですが、たとえ1泊でも、旅の興奮が覚めやらぬ感じです。 さて、昨日の夕方は、ゲストハウスの近辺を少し歩いてみました。ゲストハウスは九份でも少し標高の低い場所にあるため、展望の良い場所に…
こんにちは、のぶもんです。 淡水は、台北からMRTで40分以上かかり、日本人はあまり住んでいないと思っていました。ところが実際は、少ないながらも日本人も住んでいて、中にはこの街で飲食店を開いている方もいます。 今回はその中で、老街のこだわり唐揚げ…
こんにちは、のぶもんです。 少し前に九份を訪れ、あまりの人の少なさに衝撃を受けて帰ったことを、以前記事にしました。その後、九份の客足が少し戻ったという話を聞き、実際に感覚をつかみに、現地へ行ってみることにしました。 夜6時前に九份に到着。前…
こんにちは、のぶもんです。コロナ問題が発生するまでは、日本人観光客もたくさん訪れていた迪化街。今は少し静かになっていますが、外国人観光客の入国が認められるようになったら、もとの賑わいを取り戻すでしょう。それ自体は、1日も早く実現してほしい…
こんにちは、のぶもんです。 汐止の老舗パワーに感激したあとは、いよいよ老街を歩きます。 老街の中心は、中正路。ところが、その周辺にもところどころに古い建物が密かに残っています。 こんな苔むした風情の建物は、台北市内ではかなり減ってきましたね。…
こんにちは、のぶもんです。 コロナ問題では、日本は引き続き厳しい状況が続いていますが、台湾では政府の的確な対応が功を奏して、落ち着いた状況が続いています。今後もこの状況が続けば、国内に関して言えば規制が徐々に緩められるのでは?との予測も出始…
こんにちは、のぶもんです。 実は先週末の土曜日に、九份に行ってきました。 最近、九份に全然人がいないという情報がネットに複数上げられていて、そんなにも状況が変わってしまうものなのか気になり、965番のバスに乗っていきました。 バスはかなり空いて…
こんにちは、のぶもんです。 昨日は、日中そして夜に別の二人のお友だちに淡水に遊びに来ていただきました。実は、先週も日曜日にさらに別のお友だちに淡水に来ていただきました。 そう、淡水に住んでいると、お友だちがどんどん来てくれるんです!!これは…
こんにちは、のぶもんです。 ウィルス問題でいろいろ準備をしているうちに、前回からかなり間隔が開いてしまいました。 ては、台湾鉄道各駅下車の旅を続けていきましょう。 三貂嶺の次は一気にマイナー度を上げて、牡丹駅に降ります。 名前が美しいこの駅。…
こんにちは、のぶもんです。 先日は、竹東の客家伝統市場について書きましたが、今回はそこから内湾線というローカル線に乗ります。 この1時間に1本しか走らないローカル線自体が芸術祭のイベント会場になっていると聞き、ワクワクしながらやってきました。 …